インド 宣教師MISSIONARY ビザ 申請

2023年11月19日

インド宣教師MISSIONARYビザ申請代行について

インド宣教師MISSIONARYビザは、改宗を伴わない宣教師の仕事(奉仕活動など)を目的としてインドに滞在する渡航者に対して発給されるビザです。
所属宗派の伝道や説教、所属宗派のインド国内での組織化を目的とした渡航者に対して宣教師MISSIONARYビザは発給しないとされています。

その他のビザ申請については、インドビザについてをご確認ください

VISA TIPS!インド観光ビザ申請(e-visa、レギュラービザともに)再開されました 2021年10月付

インド観光ビザ申請再開!

2021年10月からインド観光ビザがe-visa、大使館レギュラービザともに申請可能となりました。
※2021年10月6日以降に発給された観光ビザで入国できます。
※2021年10月5日以前に発給された観光ビザでは入国できません。
※インド商用、就労、会議、治療目的などのビザ申請は既に再開しています。

インドe-VISAのお申し込み、お問い合わせはTEL090-3964-3750 ビジターズサービス部へ!
■インド観光e-visaビザ申請はこちらから
インド緊急渡航にも対応インドe-VISAビザ申請について
■インド観光レギュラービザ(インド大使館・領事館で発給されるビザ)申請はこちらから
インド観光レギュラービザ

インド宣教師MISSIONARYビザ申請代行12,500円~!

1.日本で取得するインド宣教師MISSIONARYビザの概要、インド渡航前提条件

1-1.ビザの有効期間

ビザの有効期間は、申請時に希望する有効期間となります。
また、入国回数はマルチプル(数次)エントリーとなります。
※領事判断による

1-2.滞在可能日数

滞在可能日数は、申請時に希望する有効期間となります。
※領事判断による

1-3.ビザの申請場所 ~申請者の居住地域により異なる

ビザの申請先は、東京インド大使館、または、大阪インド総領事館です。
インドビザ申請では、申請者の居住地により東京管轄か大阪管轄かに区別されます。
申請者のパスポートが海外で発行されていたり、また、パスポート交付官庁とは異なる地域に居住している場合などは、追加書類を求められることがあります。
パスポート発行地の確認方法~パスポート交付官庁や海外発行のパスポートの見分け方

1-4.ビザ取得所要日数

東京管轄での取得所要は、申請を受理されてから4~5営業日となります。
大阪管轄での取得所要は、申請を受理されてから7~10営業日となります。※弊社と大阪領事部間の郵送日数を含む

1-5.インド渡航の前提条件

インド渡航に際し、下記に掲げる渡航前提条件をすべて満たしている必要があります。 ※満たしていない場合は、通常のビザ申請ができないため、申請者本人が直接ビザ申請するはこびとなります。

  1. 自国はもちろんすべての国において、逮捕・起訴され有罪判決を受けたことがないこと
  2. これまですべての渡航国において、入国拒否や国外退去となったことがないこと
  3. 人身売買、薬物取引、児童虐待、女性犯罪、経済犯罪、金融詐欺行為に従事したことがない、また従事してないこと
  4. サイバー犯罪、テロ活動、暴動、諜報、虐殺、政治的殺害、その他の暴力行為がないこと
  5. テロリストの暴力を正当化したり賞賛したり、他人にテロ行為やその他の重大な犯罪行為を扇動したことがないこと
  6. すべての国に対して亡命を求めたことがないこと

インド大使館レギュラービザ申請 生体認証が始まる!

東京インド大使館では、一部のインド大使館レギュラービザ申請者に対し2019年5月20日から指紋採取や顔撮影などいわゆる生体認証手続きを義務付けました。 インドビザ生体認証手続きは、日本国籍を所持しインド大使館で直接申請する方と東京、神奈川、千葉、埼玉に居住する外国籍の申請者を対象としています。 ※弊社がお客様に代わって申請する場合は、生体認証不要です。 お申込みはこちらから
インドビザWEBフォームボタン インドビザFAX郵送お伺い書ボタン

2.インド宣教師MISSIONARYビザ申請 必要書類

ビザ申請時に必要な書類は下記のとおりです。
尚、申請者の背景により、追加書類を要請されることがあります。

2-1.パスポート

パスポートの残存有効期間が、申請時6ヶ月以上あること。
※例;ビザ申請日が2017年9月15日なら、パスポートの残存有効期間(有効期間満了日)は2018年3月15日以上(以降)でなければなりません。
また、パスポートの査証欄ページで、未使用ページが2ページ以上残っていること。(見開きでなくてもかまいません。)

2-2.申請書 visa application form

厳密な入力規定があることから、原則として当社で作成します。ビザ申請All in Oneプランをご利用ください。
お客様ご自身で作成する場合は、FootWorkプランをご利用ください。

2-3.インドビザ申請時の証明写真

証明写真は、インドビザ・ラベルに表記されるため、サイズや撮影方法が厳密に決まっています。

  1. 必要枚数;1枚
  2. サイズ;縦5cm~5.08cm X 横5cm~5.08cm
  3. 申請日から3ヶ月以内に撮影したもの
  4. カラー写真であること。白黒写真は不可
  5. 肩のラインから頭頂まで鮮明であること
  6. 背景は白またはオフホワイトであること。色つき背景は不可
  7. 正面を向いていること
  8. 頭から顎までの「顔の縦」長さを、2,5cm~3,5cm間におさめること
  9. 目の位置から写真の底辺までの長さを、2,9cm~3,5cm間におさめること
  10. 顔や背景に影がないこと
  11. 笑顔は不可
証明写真撮影方法
インドビザ証明写真撮影方法

証明写真とは、提出先(インド政府)が定めた撮影条件に則って作成された写真をいいます。日常を切り取ったスナップ写真やデフォルメが施されたポートレート写真などは受付できません。街中の証明写真機でもうまく撮影できない場合は、カメラのキタムラさんや最寄の写真屋さんなどで作成のうえご提出ください。

2-4.宣教地域行政府の長からの推薦状 原本とコピー

※PDFや画像ファイルでの提出はできません。

2-5.コルカタ慈善宣教師団体ヘッドシスターからの身元保証書 原本とコピー

2-6.インド政府関係機関発行の宣教師登録証  原本とコピー

2-7.委任状 AUTHORISATION LETTER

当社がお客様のインドビザ申請を代行する上で、お客様が当社にビザ申請を委任する旨の書面「AUTHORISATION LETTER」が必要です。
弊社のAUTHORISATION LETTER 記入例
AUTHORISATION LETTER~委任状の記入例
※委任状の原本は、インドビザお申込み後に弊社からお客様へ送信(送付)いたします。

2-8.その他補足書類  ~該当する申請者のみ

2-8-1.インド渡航歴を証明するビザのコピー

過去にインドへ渡航経験がある方は、直近発行のレギュラービザのラベルコピー(大使館・領事館が発給したビザ)、または、e-VISAやアライバルビザのスタンプコピーを提出してください。
※古いパスポートを紛失し提示できない場合は、その理由書を提出します。
※コピーが困難な場合は、当該ビザ付パスポートを弊社へ送付してください。

2-8-2.未成年者を同行する場合

19歳未満の未成年者を同行するインドビザ申請では、親権者の身元保証書や同意書が必要です。※2017年改定
1).UNDERTAKING LETTER 1 ~親権者の身元保証書
■UNDERTAKING LETTER(I)の記入例
2).UNDERTAKING LETTER 2 ~同行しない親権者の同意書※片親と未成年者渡航の場合
■UNDERTAKING LETTER(II)の記入例
※身元保証書、同意書ともに、パスポートデータ面ページ(顔写真)コピーを添付します。
※UNDERTAKING LETTER 1と2の原本は、インドビザお申込み後に弊社からお客様へ送信(送付)いたします。
※UNDERTAKING LETTER 2について、諸事情により提出することができない場合は、戸籍謄本原本とその英語翻訳を提出します。

2-8-3.大阪管轄申請の場合;現住所確認の書類

住所確認書類として、下記のいずれか一つを提出します。
1)運転免許証コピー(表・裏面の両面コピー)
2)住民票原本(3ヶ月以内に発行されたもの)

2-8-4.外国籍の方 ~在留カードのコピー

在留カードの表・裏面のコピーをご提出ください。
※インドビザ大使館申請では、申請者が日本に2年以上居住している必要があります。
※上記に付随して、現在有効な在留カード上で2年以上日本に住んでいることが確認できない場合、2年以上住んでいることを証明する公的機関発行書類の提出を求められることがあります。
お申込みはこちらから
インドビザWEBフォームボタン インドビザFAX郵送お伺い書ボタン

3.インド宣教師MISSIONARYビザによるインド入国手続きの流れ

一般的なインド入国手続きの流れ
一般的なインド入国手続きの流れ

3-1.インドの検疫 黄熱病感染危険国からインドに入国する場合 黄熱病予防接種証明書提出が必要

インドでは、インド到着後の検疫手続き時、下記黄熱病感染危険国からの生後9か月以上の渡航者に対し黄熱病予防接種証明書の提出を求めています。 ※日本は黄熱病感染危険国の対象国ではないので、下記滞在・移動状況に該当していない限り黄熱病の予防接種は必要としないし推奨もされていません。

3-1-1.インド政府が指定する黄熱病感染危険国

2019年9月現在。 今後黄熱病発生が報告される国があれば危険国に追加されます。

アフリカ地域

アンゴラ、ベナン、ブルキナファソ、ブルンジ、カメルーン、中央アフリカ、チャド、コンゴ共和国、コートジボワール、コンゴ民主共和国、赤道ギニア、エチオピア、ガボン、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニアビサウ、ケニア、リベリア、マリ、モーリタニア、ニジェール、ナイジェリア、ルワンダ、セネガル、シエラレオネ、スーダン、南スーダン、トーゴ、ウガンダ

中南米地域

アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、フランス領ギアナ、ガイアナ、パナマ、パラグアイ、ペルー、スリナム、トリニダード、ベネズエラ

3-1-2.黄熱病予防接種証明書提出が求められるインド到着までの滞在・移動状況

インド政府は、上記黄熱病感染危険国からインドに到着するまでの滞在・移動状況が下記に該当する生後6か月以上の渡航者に対し黄熱病予防接種証明書の提出を求めています。 また、インド政府は、黄熱病予防接種証明書を持たず且つ下記滞在・移動状況に該当する渡航者に対し最長6日間の隔離処置を施します。 隔離経過に問題なければインド入国を許可されるでしょう。

インド到着までの滞在・移動状況
  1. 空路または海路で黄熱病感染危険国を出発してから6日以内に到着した渡航者。
  2. 空路または海路で黄熱病感染危険国に乗継ぎで滞在し到着した渡航者。
  3. 黄熱病感染危険国から出発あるいは接岸してから30日以内にインドに到着した船舶で、WHOが定めた手続きに従って消毒されていない船舶に乗って到着した場合。
  4. 黄熱病感染危険国にいたことのある航空機で、1954年のインド航空機公衆衛生規則又はWHO推奨の規定に沿った消毒を受けていない場合。
例外
  1. 生後6か月未満を除く。
  2. 黄熱に感染する危険のある国にある空港内で乗り継ぎをした間に、全期間を通じて空港の敷地内に滞在した乗客又は乗組員で、保健担当官が例外と認めた場合。

上記内容は「厚生労働省検疫所FORTH海外で健康的に過ごすために」やインド政府検疫当局サイトから引用しています。 詳しくは下記ページで確認してください。 厚生労働省検疫所FORTH海外で健康的に過ごすために 黄熱病

3-2.インドの入国審査 提出書類

  1. パスポート
  2. インド宣教師ビザ ※パスポート査証欄に貼付されています
  3. インド入国カード
  4. インド出国用航空券・乗船券など
  5. インド側受入団体からのINVITATION LETTER招聘状※ぬきうちで提出を求められる場合があります

※上記以外の書類提出や滞在目的に関して質問されることがあります。

3-3.インドの税関審査 免税と持込み禁止物品

税関審査では、手荷物と持ち込み通貨の申告をしますが、免税範囲内であれば申告の必要はなく素通りできます。 ※申告が必要な場合はレッドランプのカウンターへ、不要な場合はグリーンランプのカウンターへそれぞれ進みます。

3-3-1.免税の範囲
  1. 外貨;無制限。ただし、現金USD5,000以上、または、現金+有価証券類の合計がUSD10,000以上の持ち込みは申告が必要です。
  2. インドの通貨;25,000ルピーまで
  3. アルコール;年齢17歳以上で2リットルまで
  4. たばこ;年齢17歳以上で紙巻タバコ200本or葉巻50本orきざみタバコ250gまで
  5. 土産品;15,000ルピーまで
  6. 電子機器:年齢18歳以上でノートPC1台まで
3-3-2.持込み禁止物品
  1. 麻薬、向精神薬
  2. ポルノ素材
  3. 偽造品や海賊版商品など知的財産権を侵害する製品
  4. アンティーク物品
  5. 銃器
  6. インド国境の境界線が正しく表記されていない地図や文書類
  7. ワシントン条約やインド国内法で規制されている野生動植物製品
  8. 偽造の紙幣、切手、有価証券、硬貨
  9. インド政府が規制する生きている鳥や動物
3-3-3.申告が必要な持ち込み通貨や物品
  1. 上記3-3-1.各項の免税の範囲を超えて持ち込む場合
  2. 上記3-3-2.各項の持込み禁止物品を持ち込む場合
  3. 地金 ※装飾品を除く
  4. 肉や魚食品・加工品
  5. 植物、農産物、果物、種子
  6. ペットを含む生きている鳥や動物
  7. 衛星電話
  8. ドローン
  9. LCD/LED/プラズマテレビ

上記内容はインド政府税関当局サイトから引用しています。 詳しくは下記ページで確認してください。 インド税関 GUIDE TO TRAVELLERS

4.インド宣教師MISSIONARY申請手数料と手続きの流れ

申請手数料一覧

申請内容※日本国籍申請手数料/実費込/お一人様手配内容、備考
■東京管轄での申請
Foot Work12,500円+消費税1250円=13,750円※;お客様ご自身でオンライン申請書を作成し、弊社はインド領事部申請/ピックアップのみ手配します。
※お客様が作成した申請書に重大な入力間違いがあり、弊社で作り直しする場合は、作成料2,750円(税込)を申し受けます。
※取得所要日数;申請日から約1週間
All in One14,500円+消費税1,450円=15,950円※弊社でオンライン申請書作成からインド領事部申請/ピックアップまで一括手配します。
※取得所要日数;申請日から約1週間
■大阪管轄での申請
Foot Work16,100円+消費税1,610円=17,710円※;お客様ご自身でオンライン申請書を作成し、弊社はインド領事部申請/ピックアップのみ手配します
※お客様が作成した申請書に重大な入力間違いがあり、弊社で作り直しする場合は、作成料2,750円(税込)を申し受けます。
※取得所要日数;申請日から約2週間
All in One18,100円+消費税1,810円=19,910円※弊社でオンライン申請書作成からインド領事部申請/ピックアップまで一括手配
※取得所要日数;申請日から約2週間
緊急手数料5,500円(=5,000円+500円)※日本出発予定日の前日からさかのぼって10日前を経過してからの受付となる場合
※日本出発日に関わらず、ビザ最短発給(承認)のご希望をうけたまわる場合
日本国籍以外の渡航者国籍により代行料が大幅に変わることがございます。また、必要書類も異なりますので、お申込み前にご確認ください。

お申込みからビザ・渡航認証取得までの大まかな流れ

1.お客様~お伺い書を提出いただきます
お伺い書(お申込みフォーム)をWEB送信にて提出いただきます。
プライバシーポリシーにご同意の上お申し込みください。
arrow
2.弊社~請求書と取得スケジュールをご案内します
弊社で受付しましたら、請求書とビザまたは渡航認証取得スケジュールをご案内します。
arrow
3.お客様~お支払いと必要書類を提出いただきます
指定期日までにお支払いと必要書類提出手続きをお済ませください
※お支払いは銀行振込にて決済いただきます。
※必要書類の提出は、eメール、郵送などで受け付けています。
支払い方法はこちら
利用規約を必ずお読みください
arrow
4.弊社~ビザ(または渡航認証)申請
ご入金や必要書類が揃いましたら速やかに申請手続きをいたします。
arrow
5.弊社~ビザ付パスポート返却、渡航認証承認を通知します
ビザ(または渡航認証)を取得しましたら、速やかにビザ付パスポートを返却または承認通知をご案内いたします。
お客様への受け渡しは、eメールまたは郵便ゆうパック(送料受取人払い)にて手続きいたします。
arrow
6.手続き完了!
お客様はビザ(または渡航認証)を確認し手続き完了です。 よいご旅行になりますように!

5.お申込みフォーム|インド宣教師MISSIONARYビザ申請のお伺い書

    お伺い書ご入力の前に

    インドビザ申請をご希望の方で、当社にてオンライン申請書作成をご希望の方は、下記フォームに入力の上、送信してください。
    ご不明な点がある場合やお急ぎの場合は090-3964-3750(月-金10:00~18:00)ビジターズ・サービス部へご連絡ください。

    ■プラバシーポリシー~個人情報の取り扱いについて(必須)
    当社は、ご送信いただきました個人情報を、ビザや渡航認証取得代行業務の範囲内で利用し、それ以外の目的で利用することは一切ございません。
    個人情報の取扱い方針は、当社ホームページ、プライバシーポリシーをご覧ください。
    プラバシーポリシー~個人情報の取り扱いについて、ご同意いただける場合は「同意する」にチェックを入れ、ご入力をお願い致します。
    同意する同意しない

    ■プランの選択 ~手続きプランと管轄の区分(必須)
    ---申請代行料のプラン区分---
    ※Foot Workは、お客様がウェブ申請書を作成し、弊社は申請/受領のみのプランです。
    ※All in Oneは、弊社にて申請書作成から申請/受領までの一括プランです。
    ---管轄区分---
    東京領事部管轄は、現住所が愛知・岐阜・福井以東及び沖縄にある方のビザ申請となります。
    大阪領事部管轄は、現住所が滋賀・三重・京都以西にある方のビザ申請となります。
    プランを選択する

    インドビザ申請のお伺い書 ※SSL暗号化通信

    インドビザのお伺い書は、他の国のお伺い書に比べて多くの項目の入力が必要になります。誤記や未入力などがございますと、申請自体できなかったり、インド入国時にトラブルが発生することがございますのでご注意ください。

    は必須入力です。

    ビザの種類

    宣教師 MISSIONARY

    メールアドレス

    ※請求書や承認通知などにも利用します。正確にご入力ください。
    ※お客様のeメールで、@マークの直前に記号「. (ドット)」「 - (ハイフン)」などがある場合や「. . 」のようにドットが2つ以上連続しているなど、国際基準に準拠していないアドレスへの送信はできませんのでご注意ください。
    ※このようなアドレスをお持ちのお客様は、他のアドレスをご利用いただいたり、新たにアドレスを作っていただくか、または、電話、ファックスなど他の通信手段にてお申込みください。

    申請者のプロフィール

    パスポート情報、連絡先などをご入力ください

    氏名/漢字

    氏名/ひらがな

    氏名/パスポートローマ字

    ※パスポートと同じ

    ※パスポートと同じ

    旧姓

    生年月日

    性別

    出生地の都道府県名

    宗教

    ※ない場合は「なし」とご入力ください

    身体の特徴

    ※ない場合は「なし」とご入力ください

    就学状況、学歴

    [select* educational-qualification include_blank "大卒" "大学・短大・専門学校在学中" "高校・短大・専門学校卒" "大学院・研究生卒または在学中" "小・中・高校生" "未就学の幼児" "専門家・教授など" "その他"]

    パスポート番号

    パスポート発行地

    発行都道府県名をご入力ください

    パスポート発行年月日

    パスポート有効期間満了日

    現在の国籍

    現在の国籍は生まれつき帰化

    旧国籍

    なしあり

    「あり」の場合その国籍;

    その他の国籍

    なしあり

    「あり」の場合その国籍;※申請前にそのパスポート情報をお伺いします

    現住所

    郵便番号

    住所

    ※マンション名や建物名は省略できます

    本籍

    郵便番号

    住所

    ※現住所と同じ場合は「同上」とご記入ください※マンション名や建物名は省略できます

    電話番号

    ※日中連絡がつきやすい番号をご入力ください

    ご家族の情報

    申請者の背景を問う事項であり、離別、死別している場合でも必要です

    実父/氏名

    ひらがなで

    ひらがなで

    実父の国籍

    日本その他

    「その他」の場合その国籍;

    実父の出生地

    都道府県名をご入力ください

    実母/氏名

    ひらがなで

    ひらがなで

    実母の国籍

    日本その他

    「その他」の場合その国籍;

    実母の出生地

    都道府県名をご入力ください

    婚姻状況

    配偶者がいる場合;

    配偶者/氏名

    ひらがなで

    ひらがなで

    配偶者の国籍

    日本その他

    「その他」の場合その国籍;

    配偶者の出生地

    都道府県名をご入力ください

    祖父/祖母について

    祖父・祖母はパキスタン国籍ですか、または、パキスタン在住ですか?いいえはい

    勤務・所属先情報

    申請者ご本人の所属先状況を選択ください

    勤務先名称

    ※本人または家族の中で勤務している方の情報をご入力ください
    ※退職されている方は前職をご入力ください

    勤務先住所

    郵便番号

    住所

    ※マンション名や建物名は省略できます

    勤務先職種

    その他

    軍隊・警察・公安などに属しています(いた)か?ないある

    渡航中の日本側緊急連絡先

    ご家族や知人の連絡先をご入力ください。(会社、団体などは不可)

    緊急連絡氏名

    ※ひらがな

    ※ひらがな

    緊急連絡先住所

    郵便番号

    住所

    ※マンション名や建物名は省略できます

    連絡電話番号

    ※日中連絡がつきやすい番号をご入力ください

    インド渡航情報

    この度のインド渡航計画について

    ビザの種類

    宣教師 MISSIONARY

    滞在目的

    ご選択ください

    日本出発予定日

    インド国内の受入先

    インド側の受入機関や宿泊先
    ※受入機関名、宿泊先名称/住所/電話番号をご入力ください
    ※各ビザ申請で他の必要情報は申請手続きを開始してから確認していきます
    ※決まっていない、わからない場合は「不明」とご入力ください

    インド入国回数

    マルチプル ※シングルの場合もあり、領事判断による

    希望するビザ有効期間

    ※あくまでも希望として承ります。領事判断による。

    インド入国予定日

    インド内訪問予定都市

    インド入国予定地

    インド出国予定地

    インド渡航歴について

    ないある

    直近のインド入国日

    「ある」場合、直近に発行されたビザや渡航状況についてご入力ください。

    その時の滞在都市

    その時の宿泊先

    宿泊施設の名称と住所※忘れた、わからない場合は「不明」とご入力ください

    その時のビザ番号

    その時のビザタイプ

    その時のビザ発行日

    その時のビザ発行地

    ビザ却下やビザ延長拒否

    これまでインドビザ申請やビザ延長申請を却下されたことがありますか?ないある

    過去10年間の海外渡航国

    直近から遡り約10カ国ぐらいまでご入力ください。ない場合は「なし」とご入力ください

    SAARC渡航歴

    過去3年以内でアフガニスタン、ブータン、パキスタン、モルディブ、バングラデシュ、スリランカ、ネパールの渡航はありましたか?ないある

    ある場合;

    それぞれの国の直近入国日と過去3年間の入国回数をご入力ください

    アフガニスタン

    直近の入国日

    入国回数

    ブータン

    直近の入国日

    入国回数

    パキスタン

    直近の入国日

    入国回数

    モルディブ

    直近の入国日

    入国回数

    バングラデシュ

    直近の入国日

    入国回数

    スリランカ

    直近の入国日

    入国回数

    ネパール

    直近の入国日

    入国回数

    ご不明な点やご要望など

    再確認と送信ボタン

    ※「入力内容再確認」⇒「OK!SSL送信(または訂正)」⇒「送信完了画面」と遷移します


    ------------------------お伺い書はここまで----------------------------

    Posted by wpmaster