インドビザ観光申請 日本のインド大使館,領事館でビザを取得する
インド観光ビザ、日本出発前に取得する!
インドの観光ビザは、インド国内で観光、知人訪問、短期ヨガスクールに通う、などのために必要なビザです。インド観光ビザ申請には、パスポート、航空券などが必要です。 申請から取得までには10日ほどかかります。インド観光ビザ取得後の有効期間は一般的に6ヵ月~1年間で、インドに滞在することができます。
インドビザを日本出発前にとっておけば、インドの入国手続きをスムーズに進めることができます。 パッケージツアーや現地ガイドと待ち合わせがあるなど、集合時間が決まっている旅行に参加する渡航者は、日本出発前にビザを取得しておくことを強くお勧めします。 ビジターズサービス部では、ほぼ毎日、お客様に代わってインド観光ビザ申請を手続きすることによって、インド大使館や領事館から最新のビザ情報を入手し、本サイトにフィードバック更新しています。 その他のビザ申請については、インドビザについてをご確認ください
※インドe-VISA観光のビザ有効期間が5年へ拡大!(2019年8月30日申請分から)お申込みはこちらから
- インド観光e-VISAの有効期間が従来の1年から5年へ延長されました
- インド観光e-VISA8,800円!、商用、会議、治療e-VISA10,450円いずれも実費消費税込みでお求めやすくなっています!※緊急対応を除く
- 春(4~6月)申請限定の短期30日間以内観光Eビザも新設されました
- 証明写真やパスポート画像の電子データ提出だけで済むので書類郵送などの手間が省けます!
1.日本で取得するインド観光ビザの概要、インド渡航前提条件
インド観光ビザは、下記のとおり3つの区分があります。
ビザ種別 | ビザ区分 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|
TOURIST VISA 観光 | T-1 | Tourist Visa for individual tourists 個人観光客のための観光ビザ | |
T-2 | Tourist Visa for group tourists 団体客向けの観光ビザ | For group tourists as part of organized tour including tourist coming by chartered flights チャーター便で訪印の観光客を含む団体ツアーの一部としての団体客 |
|
T-3 | For foreign nationals coming on cruise tourism クルーズツーリズムに参加する外国人 |
1-1.有効期間
有効期間は、インドビザ取得日から180日間となります。 有効期間中は、入国審査官が認める限り、何回でもインド入出国を繰り返すことができます。(マルチプルエントリーといいます)
1-2.滞在可能日数
滞在可能日数は、インド到着時の入国審査官の判断により決定されますが、連続90日以内の滞在ならほぼ希望通りの日数を許可されることでしょう。
1-3.ビザの申請場所 ~申請者の居住地域により異なる
ビザの申請先は、東京インド大使館、または、大阪インド総領事館です。 インドビザ申請では、申請者の居住地により東京管轄か大阪管轄かに区別されます。 申請者のパスポートが海外で発行されていたり、また、パスポート交付官庁とは異なる地域に居住している場合などは、追加書類を求められることがあります。 パスポート発行地の確認方法~パスポート交付官庁や海外発行のパスポートの見分け方
1-4.ビザ取得所要日数
- 東京管轄での取得所要は、申請を受理されてから4~5営業日となります。
- 大阪管轄での取得所要は、申請を受理されてから10~14営業日となります。
※ビザをすぐ取りたい場合は、取得所要1~3日のインドe-VISA e-TOURIST VISA(インド滞在60日以内、且つ、ダブルエントリー)をお勧めします。
1-5.インド渡航の前提条件
インド渡航に際し、下記に掲げる渡航前提条件をすべて満たしている必要があります。 ※満たしていない場合は、通常のビザ申請ができないため、申請者本人が直接ビザ申請するはこびとなります。
- 自国はもちろんすべての国において、逮捕・起訴され有罪判決を受けたことがないこと
- これまですべての渡航国において、入国拒否や国外退去となったことがないこと
- 人身売買、薬物取引、児童虐待、女性犯罪、経済犯罪、金融詐欺行為に従事したことがない、また従事してないこと
- サイバー犯罪、テロ活動、暴動、諜報、虐殺、政治的殺害、その他の暴力行為がないこと
- テロリストの暴力を正当化したり賞賛したり、他人にテロ行為やその他の重大な犯罪行為を扇動したことがないこと
- すべての国に対して亡命を求めたことがないこと
1-6.インド大使館レギュラービザ申請 生体認証が始まる!
東京インド大使館では、一部のインド大使館レギュラービザ申請者に対し2019年5月20日から指紋採取や顔撮影などいわゆる生体認証手続きを義務付けました。 インドビザ生体認証手続きは、日本国籍を所持しインド大使館で直接申請する方と東京、神奈川、千葉、埼玉に居住する外国籍の申請者を対象としています。 ※弊社がお客様に代わって申請する場合は、生体認証不要です。
下のボタンを押すと申し込みフォーム画面へ遷移しますので、必要事項をご入力のうえ送信してください。 弊社で受付いたしましたら、請求書やビザ発給/渡航認証承認スケジュールをご案内いたします。
例えば、観光目的の場合、その違いは次のとおりです。
- レギュラービザ観光目的の場合:ビザ有効期間-180日間、1回のインド連続滞在日数-89日間、インド入国回数-マルチプル(制限なし)
- e-VISA観光目的の場合(2019年8月30日改定): ビザ有効期間-5年間、1回のインド連続滞在日数-179日間、インド入国回数-マルチプル(制限なし)
このように、ビザの取得方法の違いによりインド滞在条件が大きく変わってきますので、これからインド渡航を計画する方は、ご自身のインド滞在スタイルに合ったビザ取得方法で申請してください。
2.インド観光ビザ申請 必要書類
2-1.パスポート
パスポートの残存有効期間が、申請時6ヶ月以上あること。
※例;ビザ申請日が2017年9月15日なら、パスポートの残存有効期間(有効期間満了日)は2018年3月15日以上(以降)でなければなりません。
また、パスポートの査証欄ページで、未使用ページが2ページ以上残っていること。(見開きでなくてもかまいません。)
2-2.申請書 visa application form
厳密な入力規定があることから、原則として当社で作成します。ビザ申請All in Oneプランをご利用ください。
お客様ご自身で作成する場合は、FootWorkプランをご利用ください。
2-3.インドビザ申請時の証明写真
証明写真は、インドビザ・ラベルに表記されるため、サイズや撮影方法が厳密に決まっています。
- 必要枚数;1枚
- サイズ;縦5cm~5.08cm X 横5cm~5.08cm
- 申請日から3ヶ月以内に撮影したもの
- カラー写真であること。白黒写真は不可
- 肩のラインから頭頂まで鮮明であること
- 背景は白またはオフホワイトであること。色つき背景は不可
- 正面を向いていること
- 頭から顎までの「顔の縦」長さを、2,5cm~3,5cm間におさめること
- 目の位置から写真の底辺までの長さを、2,9cm~3,5cm間におさめること
- 顔や背景に影がないこと
- 笑顔は不可

証明写真とは、提出先(インド政府)が定めた撮影条件に則って作成された写真をいいます。
日常を切り取ったスナップ写真やデフォルメが施されたポートレート写真などは受付できません。
街中の証明写真機でもうまく撮影できない場合は、カメラのキタムラさんや最寄の写真屋さんなどで作成のうえご提出ください。
2-4.eチケットのコピー
インド入出国を証明できるチケット。 旅行会社が発行した「予約確認書」またはそれに類する書類や交通機関が発行するコンファメーションスリップでは申請できません。
2-5.委任状 AUTHORISATION LETTER
当社がお客様のインドビザ申請を代行する上で、お客様が当社にビザ申請を委任する旨の書面「AUTHORISATION LETTER」が必要です。
■AUTHORISATION LETTER~委任状の記入例
※委任状の原本は、インドビザお申込み後に弊社からお客様へ送信(送付)いたします。
2-6.その他補足書類 ~該当する申請者のみ
2-6-1.インド渡航歴を証明するビザのコピー
過去にインドへ渡航経験がある方は、直近発行のレギュラービザのラベルコピー(大使館・領事館が発給したビザ)、または、e-VISAやアライバルビザのスタンプコピーを提出してください。
※古いパスポートを紛失し提示できない場合は、その理由書を提出します。
※コピーが困難な場合は、当該ビザ付パスポートを弊社へ送付してください。
2-6-2.未成年者を同行する場合
19歳未満の未成年者を同行するインドビザ申請では、親権者の身元保証書や同意書が必要です。※2017年改定 1).UNDERTAKING LETTER 1 ~親権者の身元保証書
■UNDERTAKING LETTER(I)の記入例
2).UNDERTAKING LETTER 2 ~同行しない親権者の同意書※片親と未成年者渡航の場合
■UNDERTAKING LETTER(II)の記入例
※身元保証書、同意書ともに、パスポートデータ面ページ(顔写真)コピーを添付します。
※UNDERTAKING LETTER 1と2の原本は、インドビザお申込み後に弊社からお客様へ送信(送付)いたします。
※UNDERTAKING LETTER 2について、諸事情により提出することができない場合は、戸籍謄本原本とその英語翻訳を提出します。
2-6-3.大阪管轄申請の場合;現住所確認の書類
住所確認書類として、下記のいずれか一つを提出します。
1)運転免許証コピー(表・裏面の両面コピー)
2)住民票原本(3ヶ月以内に発行されたもの)
2-6-4.外国籍の方 ~在留カードのコピー
在留カードの表・裏面のコピーをご提出ください。
※インドビザ大使館申請では、申請者が日本に2年以上居住している必要があります。
※上記に付随して、現在有効な在留カード上で2年以上日本に住んでいることが確認できない場合、2年以上住んでいることを証明する公的機関発行書類の提出を求められることがあります。
2-6-5.中国国籍の方 ~英文による預金残高証明
中国国籍の申請者は、日本国内で取引している金融機関の一つからドル建てによる英文残高証明書をご提出ください。
3.インド観光ビザによるインド入国手続きの流れ

3-1.インドの検疫 黄熱病感染危険国からインドに入国する場合 黄熱病予防接種証明書提出が必要
インドでは、インド到着後の検疫手続き時、下記黄熱病感染危険国からの生後9か月以上の渡航者に対し黄熱病予防接種証明書の提出を求めています。 ※日本は黄熱病感染危険国の対象国ではないので、下記滞在・移動状況に該当していない限り黄熱病の予防接種は必要としないし推奨もされていません。
3-1-1.インド政府が指定する黄熱病感染危険国
2019年9月現在。 今後黄熱病発生が報告される国があれば危険国に追加されます。
アフリカ地域
アンゴラ、ベナン、ブルキナファソ、ブルンジ、カメルーン、中央アフリカ、チャド、コンゴ共和国、コートジボワール、コンゴ民主共和国、赤道ギニア、エチオピア、ガボン、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニアビサウ、ケニア、リベリア、マリ、モーリタニア、ニジェール、ナイジェリア、ルワンダ、セネガル、シエラレオネ、スーダン、南スーダン、トーゴ、ウガンダ
中南米地域
アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、フランス領ギアナ、ガイアナ、パナマ、パラグアイ、ペルー、スリナム、トリニダード、ベネズエラ
3-1-2.黄熱病予防接種証明書提出が求められるインド到着までの滞在・移動状況
インド政府は、上記黄熱病感染危険国からインドに到着するまでの滞在・移動状況が下記に該当する生後6か月以上の渡航者に対し黄熱病予防接種証明書の提出を求めています。 また、インド政府は、黄熱病予防接種証明書を持たず且つ下記滞在・移動状況に該当する渡航者に対し最長6日間の隔離処置を施します。 隔離経過に問題なければインド入国を許可されるでしょう。
インド到着までの滞在・移動状況
- 空路または海路で黄熱病感染危険国を出発してから6日以内に到着した渡航者。
- 空路または海路で黄熱病感染危険国に乗継ぎで滞在し到着した渡航者。
- 黄熱病感染危険国から出発あるいは接岸してから30日以内にインドに到着した船舶で、WHOが定めた手続きに従って消毒されていない船舶に乗って到着した場合。
- 黄熱病感染危険国にいたことのある航空機で、1954年のインド航空機公衆衛生規則又はWHO推奨の規定に沿った消毒を受けていない場合。
例外
- 生後6か月未満を除く。
- 黄熱に感染する危険のある国にある空港内で乗り継ぎをした間に、全期間を通じて空港の敷地内に滞在した乗客又は乗組員で、保健担当官が例外と認めた場合。
上記内容は「厚生労働省検疫所FORTH海外で健康的に過ごすために」やインド政府検疫当局サイトから引用しています。 詳しくは下記ページで確認してください。 厚生労働省検疫所FORTH海外で健康的に過ごすために 黄熱病
3-2.インドの入国審査 提出書類
- パスポート
- インド観光ビザ ※パスポート査証欄に貼付されています
- インド入国カード
- インド出国用航空券・乗船券など
- 宿泊施設のバウチャーや予約確認書など ※ぬきうちで提出を求められる場合があります
※上記以外の書類提出や滞在目的に関して質問されることがあります。
3-3.インドの税関審査 免税と持込み禁止物品
税関審査では、手荷物と持ち込み通貨の申告をしますが、免税範囲内であれば申告の必要はなく素通りできます。 ※申告が必要な場合はレッドランプのカウンターへ、不要な場合はグリーンランプのカウンターへそれぞれ進みます。
3-3-1.免税の範囲
- 外貨;無制限。ただし、現金USD5,000以上、または、現金+有価証券類の合計がUSD10,000以上の持ち込みは申告が必要です。
- インドの通貨;25,000ルピーまで
- アルコール;年齢17歳以上で2リットルまで
- たばこ;年齢17歳以上で紙巻タバコ200本or葉巻50本orきざみタバコ250gまで
- 土産品;15,000ルピーまで
- 電子機器:年齢18歳以上でノートPC1台まで
3-3-2.持込み禁止物品
- 麻薬、向精神薬
- ポルノ素材
- 偽造品や海賊版商品など知的財産権を侵害する製品
- アンティーク物品
- 銃器
- インド国境の境界線が正しく表記されていない地図や文書類
- ワシントン条約やインド国内法で規制されている野生動植物製品
- 偽造の紙幣、切手、有価証券、硬貨
- インド政府が規制する生きている鳥や動物
3-3-3.申告が必要な持ち込み通貨や物品
- 上記3-3-1.各項の免税の範囲を超えて持ち込む場合
- 上記3-3-2.各項の持込み禁止物品を持ち込む場合
- 地金 ※装飾品を除く
- 肉や魚食品・加工品
- 植物、農産物、果物、種子
- ペットを含む生きている鳥や動物
- 衛星電話
- ドローン
- LCD/LED/プラズマテレビ
上記内容はインド政府税関当局サイトから引用しています。 詳しくは下記ページで確認してください。 インド税関 GUIDE TO TRAVELLERS
4.インド観光ビザ申請手数料と手続きの流れ
申請手数料一覧
申請プラン ※日本国籍 | 申請手数料/実費込/お一人様 | 手配内容、備考 |
---|---|---|
ビザサポートサービス | 6,000円+消費税600円=6,600円 | サービス内容;申請書VISA APPLICATION FORMの作成、必要書類のチェック ※大使館または領事館へのビザ申請/受領はお客様ご自身で手続きいただきます。 ※申請料実費1,250円はお客様が大使館へ直接支払います。 ※申請が受理されましたら、ビザ発給予定日が記載されたレシートが交付されます。 ※ビザ受領時上記レシートが必要ですから大切に保管してください。 |
■東京管轄の申請 | ||
Foot Work | 5,400円+消費税540円=5,940円 | ※お客様ご自身で申請書を作成し、当社は領事部申請/ピックアップのみ手配します。 ※お客様が作成した申請書に重大な入力間違いがあり、弊社で作り直しする場合は、作成料2,200円(税込)を申し受けます。 ※取得所要日数;申請日から約1週間 |
All in One | 7,400円+消費税740円=8,140円 | ※弊社でオンライン申請書作成から領事部申請/ピックアップまで一括手配します。 ※取得所要日数;申請日から約1週間 |
■大阪管轄の申請 | ||
Foot Work | 7,000円+消費税700円=7,700円 | ※お客様ご自身で申請書を作成し、当社は領事部へ郵送による申請/ピックアップのみ手配します。 ※お客様が作成した申請書に重大な入力間違いがあり、弊社で作り直しする場合は、作成料2,200円(税込)を申し受けます。 ※取得所要日数;申請日から約2週間 |
All in One | 9,000円+消費税900円=9,900円 | ※弊社でオンライン申請書作成から領事部へ郵送による申請/ピックアップまで一括手配 ※取得所要日数;申請日から約2週間 |
■(東京、大阪共通)割引や割増 | ||
UNDERTAKING LETTER作成 | 1家族3,000円 | ※身元保証書(I)のみ、身元保証書(I)+同意書(II)は同料金です |
緊急申請手数料(東京管轄のみ) | 5,000円+消費税500円=5,500円 | ※日本出発予定日の前日からさかのぼって10日前を経過してからの受付となる場合 ※日本出発日に関わらず、ビザ最短発給(承認)のご希望をうけたまわる場合 |
夫婦、家族割引 ※All in Oneプランをお申込みの方限定 | お一人様につき500円割引 | ご夫婦、ご家族でAll in Oneお申込みの場合の割引です。 ※Foot Workプランやe-VISAのお申込みの場合は適用できません。 |
申請書の再作成 | 2,000円+消費税200円=2,200円 | ※申請内容に誤りがあったり申請書作成方法が規定外であったりして、申請困難と判断され、再度申請書を作成する場合 |
エアスヴィダAIR SUVIDHA登録 | 5,000円+消費税500円=5,500円 | インド保健・家族福祉省(MoHFW)が実施しているコロナウイルス感染拡大防止対策のひとつです。 インド入国予定の方は、MoHFWに対しインド入国前72時間以内に渡航者自身のコロナ対策状況を申告しておく必要があります。 |
日本国籍以外の渡航者 | 国籍により代行料や取得所要日数が大幅に変わることがございます。また、必要書類も異なりますので、お申込み前にご確認ください。 |
お申込みからビザ・渡航認証取得までの大まかな流れ
プライバシーポリシーにご同意の上お申し込みください。


※お支払いは銀行振込にて決済いただきます。
※必要書類の提出は、eメール、郵送などで受け付けています。
支払い方法はこちら
利用規約を必ずお読みください


お客様への受け渡しは、eメールまたは郵便ゆうパック(送料受取人払い)にて手続きいたします。

5.お申込みフォーム|インド観光ビザ申請のお伺い書
下のボタンを押すと申し込みフォーム画面へ遷移しますので、必要事項をご入力のうえ送信してください。 弊社で受付いたしましたら、請求書やビザ発給/渡航認証承認スケジュールをご案内いたします。